シンスプリント と 脛骨疲労骨折

今回は関連性のある疾患と思われる2例の症例をとりあげました。


症例1 : シンスプリント( 筋付着部炎/骨膜炎 )後内側型は、脛骨内側の下3分の1痛み。
症例2 : 疲労骨折は( 脛骨内側上端部 )。





後内側型シンスプリント 【 14歳中学生女子 バスケットボール部 】

中学校のバスケットボール部活動の他、clubバスケットボールチームにも参加。
練習で酷使した為発症(overuse)

シンスプリントは、脛骨過労性骨膜炎と称されるように
筋を酷使した事によって 「 筋付着部炎/骨膜炎 」 が発症します。

主に、走ったり、歩いたり、ジャンプをする時によく使う筋肉を酷使し
酷くなると、骨と筋肉がくっついている「骨膜(骨をおおっている膜)」が炎症して痛くなる症状です。

シンスプリントを発症するほとんどは、スポーツや運動による筋の酷使によるものだが
稀に先天的な脛骨性内反(脛骨骨形状bendingストレス)や

後天的には臀部・下肢部外旋筋の筋力低下によって起こると思われる0脚でも
足関節が外反(回内)し、脛骨内側筋筋群が伸長されて筋付着部炎/骨膜炎が発症するパターンもある。

また、足底の縦/横アーチの不足により、地面着地の衝撃を吸収出来なくなると
下腿に負担が掛かかってきて発症する場合もあります。


脛骨内側の下3分の1付近は、複数の筋が付着。


  • 長趾屈筋 flexor digitorum longus ( 母趾以外の指を屈曲 )
  • 後脛骨筋 tibialis posterior( 足関節屈曲 )
  • 長母趾屈筋 flexor hallucis longus( 拇指のみ屈曲 )
  • 前脛骨筋 tibialis anterior ( 足関節伸展 )
図では下腿後面の筋を露出させるため、ヒラメ筋や腓腹筋を取り除いた状態となりますが、これらの筋群に繰り返し負荷がかかることで
筋肉が緊張し、損傷したり、骨膜が筋肉に引っ張られて炎症を起こすと傷む状態となる。



治療家さん向け情報

院長
シンスプリントの痛みは、まず脛骨内縁の下1/3ほどに出現。
悪化するにしたがって脛骨内縁の中程1/3にまで痛みの範囲が拡大されていく。

図をみると下腿後面の筋群は下1/3(くるぶし辺り)で、はほとんど腱へと移行しており
構造的にも太い筋腹から細い腱へ移行する部分は、負担のかかりやすい部位と思われ、この時点での痛みはおそらく筋膜痛だろう。

また、痛む部位が脛骨内縁の中1/3の範囲に及んでいる場合は、下腿屈筋群の骨付着部が
脛骨後面・腓骨後面の上部ということもあり、骨付着部の 「 骨膜牽引痛 」 と捉えるようにしています。






筋緊張を緩和させる目的で、長趾屈筋/後脛骨筋/長母指屈筋/前脛骨筋などに鍼と筋膜リリース。
これらの筋に拮抗する筋群にPNF施術。

物理療法は、超音波+中周波(周波数㊙Hz/搬送周波数㊙/マイクロカレント(周波数㊙/極性+-㊙/強度㊙)施術 。

足底の縦/横アーチ不足による扁平足予防のテーピングと、長引くようであれば足底版(インソール)も考慮した。





数回の施術で早期回復し、運動復帰。






脛骨内側上端部疲労骨折 【 17歳高校生男子 サッカー部 】

こちらの高校生は、初診でシンスプリントで来院し
早期回復したが練習再開後、脛骨内側上端部に痛みを訴え再度来院したケース。

超音波エコーで患部を確認するも、骨折線画像は抽出出来なかったのでが今までの臨床経験上疲労骨折疑いました。

疲労骨折の発症年齢は15歳~19歳多いと言われていて、発症率は1位:脛骨/2位:中足骨。
脛骨内側疲労骨折の好発部位は、上端部 > 中央部 > 下端部 > 内果部。
細い腓骨は上端部と下端部が疲労骨折の好発部位です。

練習がハードな為か overuse により重症化した、典型的な例だと思います。

我慢して運動 ( スポーツ )を続けても、難治性 ( 重症性 )となってしまっては
運動復帰まで長期間の安静と施術が必要となってしまう事が多く、特に運動選手のような方は

思い切って休息をとる決断も必要かと思います。

また、整骨院や鍼灸院の先生なら、効率的なストレッチの方法やバランスの良いからだ作り
負荷の掛からない運動方法などアドバイスして頂ける事もあるでしょうし、怪我をしないための

コンディションを整える方法を知る事も、スポーツを楽しく続けていく上で重要だと思います。





疲労骨折部に少しで早く仮骨形成骨癒合させる目的で、疲労骨折部に超音波/マイクロカレント(微弱電流)(+/-は㊙)施術を優先。





数回の施術で脛骨内側上端部疲労骨折は回復し、運動復帰。





シンスプリントは経過観察中に脛骨内側疲労骨折であると解る場合もあります。
はじめは画像上骨折線がなくても、後に仮骨形成画像を抽出出来る場合あり。

また、初診時に限局圧痛/ 腫脹があれば、脛骨内側疲労骨折を疑い施術を考えます。