知らないと後悔する 「 肉離れ 」 の処置とリハビリ

肉離れは、「 筋肉が収縮 」 する際に 「 部分断裂 ~ 完全断裂 」 を起こした筋肉の損傷の事です。

ダッシュ&ストップ、ジャンプ&着地を繰り返すような運動やスポーツ、又、夜間の足のツレでも
「 肉離れ 」 を発症する場合もあり、要因は急激な筋の収縮によるものです。

部位的には、ハムストリングス腓腹筋 に起こりやすい。

損傷の程度と治療期間の目安は、1度 ( 軽症 )・2度 ( 中程度 )・3度 ( 重症 ) に分類されており
治癒には 【 リハビリ期間 】 が必要となります。


【 軽症( 2~3週 ) 】 Grade Ⅰ

症状も軽く、筋繊維に小規模の部分断裂が生じているケースです。

痛みはあるが自力歩行が可能で、サッカーの試合などで選手が肉離れを起こしたのを
観たことがあると思います。

【 中程度( 4~6週 ) 】 Grade Ⅱ

筋繊維の一部断裂、筋膜の損傷、皮下内出血が発症している。

こうなると自力歩行は難しくなってきます。

【 重症( 1ヵ月以上 ) 】 Grade Ⅲ

筋繊維の深くまで断裂し、肉離れが起こった患部に 「 陥没 」 が確認できる。

この現象を 「 圧痛顕著 」 と言い、大抵は激痛を伴うので自力歩行はほぼ不可能。。



スポーツ選手であれば、トレーナーやドクターの指示も身近ですが、当院に来られる
患者さんの中には、肉離れ後の処置の悪さ・リハビリ無しで放置状態というケースも・・・。



肉離れが疑われる場合には、発症直後の応急処置が非常に大切。

特にスポーツ選手は 「 早期のスポーツ復帰 」 に重要です!
放置したり、不適切な処置のままだと回復まで時間もかかり再発も起こしやすくなります。

また、放置しておいたものを、治療院だからすぐ治せというのも無理な注文 …

まずは 「 rice 」 処置で、腫れと炎症を抑える事が欠かせません。


「 rice 」 処置とは、安静 ( Rest ) ・冷却 ( Icing ) ・圧迫 ( Compression ) ・挙上 ( Elevation ) の
頭文字をとったもので

受傷直後から回復が始まりだす組織の二次災害を防ぐ為にまず安静です。

冷却は組織や血管を収縮させるので 「 痛みのトリガー 」 となる発痛物質の遊離も
抑えてくれますから 「 痛みの軽減 」 につながり、皮下出血なども抑えます。

弾性包帯やテーピングで圧迫するのは、腫れや炎症を最小限にする為。

炎症( 腫れ ) は組織の治癒過程で初期に必要な現象なのですが、炎症も大きくなりすぎると
逆に治癒を遅らすことになるので、必要最低限にコントロールする狙いがあります。

患肢を挙上するのは、受傷直後、心臓より高い位置に挙上することで 「 重力を利用 」 した
腫れや炎症を抑える工夫ですね!


少し脱線しますが、腫れの経過で注意が必要な疾患に 「 下腿のコンパートメント症候群 」 があります。


コンパートメント症候群とは、スポーツ・交通事故などによる打撲、骨折、脱臼などをきっかけに
筋区画 ( コンパートメント ) への出血や組織の炎症などで区画内圧が上昇し

区画を栄養する動脈の血行障害を引き起こして、筋腱神経組織が壊死に陥る障害です。

下腿コンパートメント

いったん組織が壊死してしまうと、機能障害が永久的になるため初期の迅速な判断が重要ですが
受傷経緯をお話されて、検査すればすぐにわかる事。 

また整骨院などでは、疑わしいと思ったら病院での検査をすすめてくれると思いますので


放置しない事に尽きます。

当院にお越しになった 「 肉離れ後の処置・リハビリ放置状態 」 にあった患者さまですが
最初、足を動かすだけで激痛が走る状態でした。

鍼灸・超音波&中周波・マイクロカレントを駆使して、ほぼ回復することができましたが
ご高齢の方ほど厳しい傾向もあります。

はやめの処置が大切! と思っていただけたら幸いです。